2025年8月1日に公開された『劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』、もう観た?って人も、これから観る!って人も、ロケ地気にならない?
今回の映画、スケールがすごすぎて、まるで現場に自分がいるみたいな臨場感があってヤバいの。それを支えてるのが全国各地のロケ地なんだよね!
この記事では、沖縄や鹿児島をはじめ、都市部から海沿いまで、本作で使われたロケ地をたっぷり紹介していくよ~♡
- ✔ 『TOKYO MER 南海ミッション』の実際のロケ地がまるわかり!
- ✔ 沖縄や鹿児島をはじめ、全国各地での撮影背景を紹介
- ✔ 聖地巡礼に行くならチェック必須のスポット情報を網羅!
TOKYO MER南海ミッションのメインロケ地はここ!
映画『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』の最大の魅力のひとつが、リアリティあふれる災害シーン!
その迫力を支えているのが、選び抜かれたロケ地の数々なんだよね。
特に今回の舞台は南海の離島ってことで、映画の世界に入り込んでるような没入感がすごかった!
沖縄県:メイン舞台の離島ロケ
沖縄県は本作のロケ地の中心とも言える存在で、本島の北部・中部・南部の各エリアで大規模な撮影が行われたんだよね。
2024年11月から約1ヶ月かけて、撮影隊は沖縄の各地を駆け巡ったそうで、実際に火山噴火を想定した緊迫のシーンなんかも、この地で撮られてる。
海に囲まれた美しい自然の中で、対比的に描かれる災害の恐怖。このロケーション選びのセンス、ほんとにお見事!
鹿児島県諏訪之瀬島:火山噴火シーンのモデル
そしてもうひとつの注目ポイントが鹿児島県・諏訪之瀬島。ここが噴火のモデルになってるって知ってた?
リアルに今も噴火活動が続いている火山島だから、映画のリアリティがグッと高まるんだよね。
この島をベースに描かれた災害シーンは、VFXとの組み合わせも絶妙で、観てる側の心拍数も上がっちゃうレベル!

都市部での撮影地も注目!
『TOKYO MER 南海ミッション』って、離島だけじゃなくて実は都市部でもけっこう撮影されてたんだよね!
都会の中で起こる災害や救急ミッションって、身近だからこそゾクッとくるし、リアリティも倍増!
今回は特に群馬、千葉あたりが撮影の舞台になってて、「あ、ここ知ってる!」って人も多いかも?
群馬県高崎市:駅周辺での緊急シーン
群馬県高崎市では、JR高崎駅から徒歩15分圏内で撮影が行われたらしく、ぐんまフィルムコミッションも協力してたっていう情報が出てたよ!
緊急車両が走り抜けたり、群衆が避難したりっていうシーンがあったみたい。リアルな都市災害を描くのにぴったりな場所だったんだろうね〜!
千葉県木更津市:夜間撮影が行われた街並み
千葉県木更津市でもロケが実施されてて、しかも夜間撮影!
夜の街中での緊急ミッションって、映像的にもかなり映えるし、ピリッとした緊張感があったはず。
撮影は2025年3月17日の夜に行われてて、目撃情報も多かったみたい。見かけた人、ラッキーだったね♪

トンネルや沿岸部でもロケ実施
災害ってどこで起こるかわかんないから、トンネルや沿岸エリアもロケ地に選ばれてるの、さすがって感じ!
映画の中でも、閉鎖空間や自然との境目でのレスキューって、手に汗握るよね。
そんな緊迫のシーンが撮影されたのが、つくば市と土浦市だったんだって!
茨城県つくば市・花室トンネル:MER車両の走行シーン
つくば花室トンネルでは、MER車両の走行シーンが撮られたって目撃情報がX(旧Twitter)で出回ってたよ。
トンネルの入り口に消防車、しかもグリーンバック設置って、本格的な撮影だったんだろうな〜。
1月の寒い時期だったけど、撮影スタッフとキャストが一丸になって臨んだんだと思うと胸アツ…!
茨城県土浦市:大規模な災害現場の再現
茨城県土浦市でも3月にエキストラを使ったロケが行われてて、大規模な避難シーンだった可能性が高いって言われてる!
災害現場の再現って、映像のリアリティを支える超重要ポイント。地方都市での撮影って、スペース的にも自由度高くてぴったりだったんだろうね。

神奈川県小田原市:海沿いロケの重要スポット
海沿いでの災害救助って、TOKYO MERシリーズらしいスケール感あふれる演出だよね。
今回の撮影では神奈川県小田原市がその舞台になってて、沿岸部ならではの魅力が全開だったよ!
ラストの大規模救出シーンとか、ここで撮ったのかも?って思わせるような迫力ある映像が期待できそう!
根府川駅近郊:沿岸ミッションシーンの舞台
小田原市の根府川駅近くで、2025年2月20日か21日にロケが行われたって情報あり!
バスで20分ほどの海沿いで撮影されてて、まさに“海に面した医療ミッション”って感じ!
潮の匂いがしそうなほど臨場感ある映像、ほんと楽しみすぎる〜!
フェリーでの医療搬送シーンが印象的
今回はMER車両NK1がフェリーに載って、海を渡って島々を救うっていう新展開もあって…
フェリー内でのオペシーンとか、もうVODで何回も観たくなるやつ!
救命の臨場感とスリル、そしてチームの絆がギュッと詰まった名シーンになってるはず!

TOKYO MER 南海ミッションのロケ地情報まとめ
というわけで、映画『TOKYO MER 南海ミッション』のロケ地をがっつり紹介してきたよ!
南の島から都市部、トンネル、海沿いまで…本当に多彩な場所で撮影されてるから、観る側としても楽しみが倍増だよね♪
聖地巡礼したい人にもめっちゃ参考になる情報ばかりだから、気になる場所は今のうちにメモっとこ!
全国各地のリアルな災害現場が臨場感を高める
ロケ地の選び方ひとつで、作品のリアルさって一気に変わるけど、この映画はそこをしっかり抑えててすごい!
離島医療の課題や自然災害の脅威なんかも、ちゃんと現場で撮ってるから、説得力が段違いだった!
聖地巡礼にも最適な撮影スポット多数
沖縄、高崎、木更津、土浦、つくば、小田原…。どこも行きやすいし、撮影された場所を訪れるだけで胸アツな気分になれるはず!
映画観終わったあとに巡るのも良いし、予習として現地に行ってみるのもアリだと思うよ〜!


- ★ 沖縄や鹿児島など離島を中心にリアルな災害シーンを再現
- ★ 高崎・木更津・土浦・つくばなど都市部の撮影地も多数登場
- ★ 聖地巡礼にも使える詳しいロケ地情報を網羅
- ★ MER車両やフェリーの撮影秘話が垣間見える構成
コメント