『港のひかり』って、ただの感動映画じゃないんだよね。
富山県と石川県の港町を舞台にした映像美がとにかく魅力で、観てるだけで旅したくなっちゃうくらい!
この記事では、そんな『港のひかり』のロケ地をたっぷり紹介してるから、映画の余韻にひたりたい人や聖地巡礼したい人はぜひチェックしてみてね♡
- ✔ 映画『港のひかり』のロケ地9カ所の詳細な場所と特徴
- ✔ 富山・輪島の各ロケ地がどのシーンに使われたかの具体例
- ✔ ロケ地までのアクセス方法や現地での移動手段のポイント
- ✔ 聖地巡礼時に気をつけるマナーや現地との関わり方
- ✔ 映画公開前後で異なるロケ地巡りの楽しみ方
映画『港のひかり』の主要ロケ地はこの9カ所!
映画『港のひかり』って、映像の美しさがとにかく話題なんだよね。
その秘密は、富山県と石川県を舞台にした、全編フィルム撮影のこだわりにあるの。
今回は、作品の中で登場する9つのロケ地をピックアップして、どんな場所なのか詳しく紹介していくよ!
そんなあなたにおすすめ♪映画・アニメ・ドラマ・全部観たい!
- 観たい作品が見つからない…
- サブスクをまとめたい…
- 外出先でも手軽に観たい!
石川県:輪島市・大沢漁港・朝市通り
まずは石川県輪島市!
ここは映画の中でも特に印象深い場所で、三浦が最後に暮らす場所として登場してるの。
大沢漁港では、海と風、そして港町の生活がリアルに描かれていて、見てるこっちまで潮の香りが漂ってきそうだった!
さらに朝市通りでは、地元の人々の温かさがにじみ出てくるようなシーンがたくさんあったよ。
しかもね、この朝市通り、実際には震災で焼失しちゃってるから、映画の中にしか残ってないの。
富山県:富山市・射水市・高岡市・氷見市・富山駅前・富山刑務所
富山県内では、なんと6つのロケ地が使われてるの!
富山市では街中のカットや病院、刑務所など、物語の軸になるシーンが多かったし、
射水市は穏やかな港町の雰囲気がとっても素敵だったなぁ。
高岡市では古い町並みが映画の空気感をぐっと引き締めてくれるし、氷見市の漁港はまさに“生活のにおい”がするロケ地!
もちろん富山駅前も出てくるし、富山刑務所の存在感もすごかったよ。

富山ロケ地の詳細と見どころ
映画『港のひかり』の中でも、富山県での撮影シーンは本当に多くてびっくりした!
地元の人にとっては「ここ知ってる〜!」ってなる場所ばっかりで、聖地巡礼にもぴったりなスポットばかりなんだよ。
今回は、実際に登場した富山のロケ地を1つひとつ深掘りして、どんなシーンだったか、行くときの見どころまでまとめてみたよ♪
富山駅前:都会のシーンにぴったりな玄関口
富山駅前は、映画の中で職務質問のシーンとして登場。
駅前のバスターミナルあたりが舞台になってて、人の流れがある中でちょっとピリッとした空気感が演出されてたよ!
北陸新幹線が通る交通の要所ってことで、映画の中でも「都会的な空気感」を演出するためにピッタリだったんだろうなぁ。
富山刑務所:重厚な雰囲気で重要な場面を演出
富山刑務所では、舘ひろしさん演じる三浦が収監されるシーンが撮影されてるよ。
建物の外観がとても重厚で、映画の中でもものすごく重要な場面に使われてるの。
なんとイベント時には無料公開されたこともあったらしいから、今後の展示イベントとかも要チェックだね!
赤十字病院・南警察署:緊迫感のあるシーンの舞台
富山赤十字病院では、視力回復の手術シーンが撮影されてたの。
病院の白く清潔感のある空間が、映画の中で少年・幸太の「光を取り戻す瞬間」にリンクしてて感動的だった…!
そして富山南警察署では、青年になった幸太(演:眞栄田郷敦)が刑事として働いている設定で登場してたよ。
新しい建物だからこそ、リアリティもあってすごくハマってた!
桜橋電車通り・松川:カーアクションと対決シーンの聖地
桜橋電車通りでは、なんとカーアクションシーンが撮影されてたらしいよ!
「えっ、あの道で?!」って驚いた人も多いはず。普段は静かな道だけど、映画の中では緊張感MAXなシーンに仕上がっててびっくりした〜。
それから、松川(華明橋)も見逃せない!
冬の冷たい水の中で、薬物取引犯を取り押さえるシーンが撮られてて、キャストもスタッフも本気すぎて尊敬した…!
居酒屋浜っ子・桜木町:登場人物の憩いの場
居酒屋「浜っ子」は、舘ひろしさん演じる三浦の行きつけの居酒屋として登場。
富山市の桜木町にあるこのお店、地元でも有名な居酒屋さんで、映画に出てきた時は「わ!知ってる!」って声あげちゃった人も多いかも?
桜木町エリアは全体的にナイトシーンが映える場所で、大人の人情がにじむシーンにすごく合ってたよ♪

石川県輪島のロケ地と震災前の貴重な風景
石川県輪島市は、『港のひかり』のロケ地の中でも、物語の感情的な核に関わるすごく大切な場所なんだよね。
だけど、その美しい景色は2024年に起きた能登半島地震で、大きく姿を変えちゃったんだ…。
だからこそ、この映画に映る輪島の風景は、いまや“失われた情景”として、とっても貴重なものになってるの。
大沢漁港:三浦が選んだ最後の居場所
大沢漁港は、物語のラストに向かうシーンで三浦(舘ひろし)が過ごす港町として描かれてるの。
荒々しい日本海の波と、どこか寂しさを感じさせる風景が、三浦の生き方とピッタリ重なってて、映像から心情が伝わってくるんだよね。
この場所での撮影について、東映のプロデューサーさんが「ここしかないって思った」って話してたのも納得。
でもね、この大沢漁港、震災で海が隆起して、船が入れなくなってるんだって。
まさに映画にしか残ってない貴重なシーン…これだけでも観る価値あるよ!
朝市通り:三浦と幸太の心温まるシーンが印象的
輪島の名所といえば、やっぱり朝市通り。
この通りは、三浦と幸太が笑いながら歩くシーンで登場するんだけど、そのシーンがほんっっっとに優しくて、観てて泣きそうになるの…!
実はこの撮影、地元の人たちがエキストラで参加して、あの雰囲気を一緒に作り上げてたんだって。
でも、残念ながら朝市通りも震災で焼失しちゃったの…
映画の中にだけ残る、あたたかな輪島の記憶を、ぜひ大きなスクリーンで見届けてほしいな。
ロケ後の能登半島地震で失われた風景
『港のひかり』の撮影が終わってすぐ、あの能登半島地震が起きたんだ。
大沢漁港も朝市通りも大きな被害を受けて、今はもう映画のような風景は残ってないの。
だからこそ、この映画に映された輪島は、まさに「記録」としても「物語」としても、心に深く残るものになってるよ。
プロデューサーさんの言葉にもあったように、「物語以上に心に響く一場面」がこの作品には詰まってるんだなぁって感じた。

ロケ地巡りのためのアクセス情報とマナー
聖地巡礼ってワクワクするよね〜!でも、映画のロケ地を訪れるときって、ちょっとだけ気をつけてほしいこともあるんだ。
せっかくなら、ロケ地を守ってくれた地域の人たちへの配慮や、移動手段もしっかりチェックして、気持ちよく旅したいよね。
ここでは、『港のひかり』のロケ地巡りにおすすめなアクセス方法と、現地で気をつけたいマナーをまとめてみたよ!
公共交通機関と車でのアクセス方法
富山エリアは電車やバスが意外と充実してて、北陸新幹線で東京から約2時間で到着するよ!
市電やローカル線も走ってて、富山駅を拠点に巡るのがめちゃくちゃ便利!
高岡や氷見も電車1本で行けるし、時間が限られてる人はレンタカーもおすすめだよ◎
一方、石川県輪島市はちょっとアクセスが大変で、金沢駅からバスで約2時間半。
車ならもっと楽だけど、冬場は天候に注意!雪道運転が不安な人は無理せずバスでね♪
現地での写真撮影・施設利用の注意点
映画に出た場所って、つい写真撮りたくなるよね〜!
でも、病院・警察署・刑務所などの施設は、関係者以外立ち入り禁止だったり、撮影NGな場所も多いの。
看板や貼り紙がある場合は絶対に従ってね。
それに、居酒屋さんとか営業してるお店の場合は、勝手に写真を撮るのはNG!
「写真撮ってもいいですか?」ってひと言聞くだけで、お店の人とのコミュニケーションにもなるし、気持ちよく撮影できるよ◎
地元への配慮と節度ある聖地巡礼のすすめ
ロケ地巡りをしてて感じるのは、その土地の人たちの温かさなんだよね。
『港のひかり』の撮影でも、地元の方々がエキストラとして協力してくれたり、快く場所を提供してくれたって話が多くて…ほんとにありがたいよね。
だからこそ、ゴミを持ち帰る・大声で騒がない・SNSに場所を詳しく書かないなど、最低限のマナーは守ろう!
“お客さん”じゃなくて、“訪問者”って気持ちで、静かに景色と向き合うと、その場所がもっと素敵に感じられるよ。

映画 港のひかりのロケ地を巡って、映画の感動を体感しよう
『港のひかり』って観終わったあと、心がほっこりして、でもちょっと切なくて、なんとも言えない気持ちになるんだよね…。
そんな気持ちをもう一度味わいたくて、ロケ地巡りに出かける人が増えてるみたい!
映画の中で描かれた空気感をそのまま感じられる場所ばかりだから、きっと心に残る旅になると思うよ♡
ロケ地の魅力を深掘りして旅にする
ロケ地って「ただ行くだけ」でも十分楽しいけど、どのシーンで登場したかをちゃんと知ってると、楽しさが倍増するの!
たとえば、松川の華明橋でのシーンを思い出しながら川沿いを歩いたり、桜木町の居酒屋「浜っ子」で三浦の気持ちに浸ったり。
映画の世界と現実が重なる瞬間って、ほんとに感動するよ。
それに、地域の魅力にも気づけるから、一石二鳥なんだよね♪
公開前後に訪れることで感じる違い
この映画、2025年11月14日公開だったんだけど、公開前にロケ地を巡るのと、観たあとに巡るのって、まったく見え方が違うの!
公開前に訪れると、「どんなシーンになるんだろう?」ってワクワクできるし、先取り感があってテンション上がるんだよね♪
でも、映画を観てから巡ると、セリフや表情を思い出して、場所の意味がぐっと深まる。
「あぁ、ここであの二人が歩いてたなぁ…」って、映画の余韻にひたれるのがたまらないんだよね♡

映画 港のひかり ロケ地情報のまとめ
ここまで『港のひかり』のロケ地をたっぷり紹介してきたけど、いかがだったかな?
富山と輪島、それぞれの場所に詰まった想いや風景を知ると、もう一度映画を観返したくなっちゃうよね。
ラストは、今回紹介したロケ地をまとめておくから、旅行のプランや巡礼ルートの参考にしてみてね♡
北陸の風景が心に残る珠玉のロケ地
- 石川県:輪島市、大沢漁港、朝市通り
- 富山県:富山市、射水市、高岡市、氷見市、富山駅前、富山刑務所
この9つのロケ地、どれも物語の世界観にどっぷり浸れる魅力があるよ。
映像に残された“そのままの輪島”や“リアルな富山の日常”は、きっとあなたの心にも残るはず。
映画を観た後の旅がもっと特別になる
映画って観るだけじゃなくて、そのあとが大事だと思うの。
『港のひかり』みたいに、土地の空気や人の暮らしがしっかり描かれてる作品は、ロケ地を実際に訪れることでもう一つの物語が始まるんだよね。
観終わったあと、ぜひ時間をつくって北陸を旅してみて!
映画と現実の世界がリンクする瞬間、絶対に心に残るはずだよ♡

- ★ 映画『港のひかり』は富山・輪島を中心に全編フィルムで撮影された
- ★ 主なロケ地は富山駅前・松川・大沢漁港・朝市通りなど全9カ所
- ★ 朝市通りや大沢漁港は震災により現在は原形を留めていない
- ★ 聖地巡礼時はアクセス手段とマナーの事前確認が必須
- ★ 映画を観た後に巡るとロケ地の感動がより深まる







コメント