Amazonプライムで配信スタートした実写ドラマ『笑ゥせぇるすまん』、みなさんもうチェックしましたか?
主役の喪黒福造を演じるのは、なんとロバート秋山竜次さんってことで、配信前からSNSとかでもめっちゃ話題になってましたよね〜!
でも実際のところ、見た人の感想は賛否が分かれてるって感じで…。今回はその評価の中身をじっくり深掘りしていきます!
秋山さんの喪黒っぷりはアリなの?ドラマとして面白いの?原作ファンの視点からも気になるトコ、ぜ〜んぶまとめてお届けしちゃいます♪
- ✔ 実写版『笑ゥせぇるすまん』の秋山竜次の演技評価と再現度
- ✔ 脚本や演出に対する視聴者のリアルな声と満足度
- ✔ 原作ファンと初見ユーザーで異なる評価のポイント
1. 結論:秋山竜次は“喪黒”として高評価、だが脚本・演出に賛否
Amazonプライム限定配信の実写ドラマ『笑ゥせぇるすまん』、とうとう配信スタートしましたね!
喪黒福造役に抜擢されたのは、あのロバート秋山竜次さんってことで、配信前から話題はかなりアツかったです!
でも…実際に見てみると、SNSやレビューサイトでは賛否両論なんですよね。秋山さんは頑張ってるけど、ドラマ全体の完成度には微妙な声もあって、評価はちょっと割れてる印象でした。
秋山のビジュアルと役づくりは大成功
まずビジュアル!ほんとこれは文句なしに素晴らしいです。
喪黒福造って強烈な顔と存在感が命のキャラだと思うんだけど、秋山さんの再現度はマジでやばい!
キービジュアル公開の時点で「怖っ!」とか「喪黒そのまんまやん」って言われてたのも納得。
あの独特な喋り方とか「ドーン!」のセリフとか、アニメ版へのリスペクトを感じる部分も多くて、個人的にはかなり好印象でした。
演技力には高評価、だがドラマ全体の構成に疑問も
秋山さんの演技そのものはすっごく評価されてるのに、全体のストーリー展開とか演出で「うーん…」って声が出ちゃってる感じ。
Filmarksのレビューでも、「キャストは良いのに、話がつまらない」とか「コントっぽすぎてドラマとして微妙」って感想がちらほら。
確かに見てて「え、この展開…」って首をかしげちゃう部分もあって、脚本との噛み合いの悪さをちょっと感じたかな。
でも、「秋山さんが喪黒福造だったから最後まで見れた!」って声もあるくらいだから、演技面ではめっちゃ頑張ってるんですよね。

2. 秋山喪黒のこだわりポイントと裏話
喪黒福造を演じるって、ほんとに難しい役だと思うんですけど、秋山さんはめちゃくちゃ研究して挑んでたみたい。
キャラに入り込む努力がすごくて、そこまでやる!?ってくらい細かいこだわりが感じられました。
これ読んでる人も、見てるときに「あ、このシーンめっちゃ喪黒っぽい!」って思った瞬間あるんじゃないかな?
役作りにかけた熱意
なんと口を開けっぱなしで演じるという謎のこだわりがあって、それだけで喪黒の不気味さがグッと出てました。
演技って顔の筋肉も使うから、ずっと口開けるのって普通に大変なはず…なのにそれをやり通すのがプロ根性ですよね!
あと、声のトーンやしゃべり方もアニメ版をリスペクトしてて、ファンとしては「おおっ!」ってなるポイント多め。
キャラ再現力だけでなく、秋山さんの“芸人としての引き出し”が随所に活きてる感じでした。
声と口の開け方への徹底演出
個人的にびっくりしたのが、声の演出にまでめちゃくちゃ力入れてたところ!
ちゃんとアニメ版の初代・大平透さんの声を意識してるの、耳で分かるレベルでした。
「ドーン!」の言い方にもキレがあって、うわ懐かしい…って思わず笑っちゃうしゾワッともしちゃう。
コントの延長線って言われがちだけど、こういう部分に秋山さんの本気が見えてちょっと感動したかも。

3. 脚本・演出陣とストーリー構成の評価
キャストやビジュアルが最高だっただけに、余計に惜しかったのが脚本や演出の部分。
宮藤官九郎さんとか超豪華な脚本家たちが集まってるのに、正直期待ほどじゃなかったって声も多いんですよね。
なんかこう、ストーリーがうまく噛み合ってない感じ…もう少しテンポとかオチのキレがあれば、って思っちゃいました。
豪華脚本陣による現代化とオリジナル要素
出演者も脚本家も超豪華なんだけど、その分ハードル上がりすぎた説はあるかも。
宮藤官九郎さん、マギーさん、細川徹さん、岩崎う大さんなど、錚々たるメンバーで期待しないわけがないよね。
でも蓋を開けてみたら、「結局どれも中途半端…」って印象を持った人も多かったみたい。
オリジナルストーリーの面白さもあるけど、原作のエグさや毒っぽさが薄くなってて、ファン的にはちょっと物足りなかったり。
視聴者からは“幼稚”“テンポ悪い”の指摘も
Filmarksのレビューとか読んでると、「脚本が浅い」とか「テンポ悪くてだるい」みたいな声が結構ありました。
確かに、「このキャラこんな急に変わる?」とか「オチこれだけ?」ってモヤモヤする展開もあって、そこが惜しいな〜って。
もっとエグく、もっとブラックにやってくれたら、あの独特の怖さが出たと思うのに…って思った人、多いはず。
せっかくの実写化なのに、そこがマイルドすぎたのがちょっと残念だったかも。

4. 視聴者レビューから分かる、好印象と不満点
実際にドラマを見た人たちのリアルな声ってやっぱり気になりますよね。
Filmarksを中心にSNSやレビューサイトをざっくりチェックしてみたんだけど、ほんとに意見はバラバラ!
「秋山さん最高!」って大絶賛してる人もいれば、「これはないわ〜…」ってガチ落胆してる人もいたりで、まさに賛否両論の嵐でした。
高評価のレビュー例
まずはポジティブな感想から!
「ビジュアルの再現度がとにかくスゴい」とか「秋山さんの演技が作品の世界観にピッタリ」って声はめっちゃ多かったです。
アニメへのリスペクトを感じる演出も評価されてて、「原作ファンでも楽しめる」ってコメントもけっこう見かけました。
あと、「4話まで見てどんどん面白くなってきた!」っていう意見もあって、序盤だけで判断するのはもったいないかもって感じました。
厳しい評価の声
逆に厳しめのレビューでは、「脚本が浅い」「テンポが悪くて退屈」って声が目立ちました。
中には「秋山さんの演技は良かったけど、それだけ」っていうガチで落胆してる人も。
とくに気になったのが、「シュールさを狙いすぎて笑えない」「ホラー感が足りない」って声。
原作のブラックさや毒気がマイルドすぎて、「ただのコントにしか見えない」っていう評価になっちゃってるのが惜しいところ。

まとめ:「秋山喪黒」は◎、ドラマ全体は△評価
ここまでガッツリ実写ドラマ『笑ゥせぇるすまん』の評価について書いてきたけど、結論としては秋山さんの喪黒福造は大成功、でもドラマ全体の出来はちょっと微妙…って感じです。
原作ファンからすると物足りなさはあるけど、コント感を楽しめる人ならアリかも。
ちょっと視点を変えるだけで、評価もだいぶ変わってくる不思議な作品でした!
視聴スタイルによって評価が変わる作品
このドラマ、原作の重さや毒っぽさを求めてる人には「軽すぎ」ってなるかもだけど、逆に「コント風にゆるっと見たい」って人にはちょうどいいバランスなのかも。
あと、秋山さんファンには絶対見てほしい!本人の魅力が全開だし、どこまで喪黒を再現しようとしてたかを見てるとほんとにおもしろい。
ドラマって見る人のテンションや求めるものによって感じ方が全然違うから、自分に合うかどうか、まずは1話試してみるのがいいと思います◎
「ドーン!」にハマれるかどうかがカギかも
最終的に、このドラマを楽しめるかどうかって、たぶん「ドーン!」のノリにハマれるかどうか、だと思うんですよね。
アニメ版みたいなぞくっとする展開を期待すると拍子抜けだけど、秋山さんの表現力とコント的なテンポを楽しむつもりなら、全然アリ!
今後のエピソードでストーリーがもっと引き締まってくれたら、評価も一気に変わりそうな予感もします。
とにかく気になったらまずは再生ボタン、押してみて!


- ★ ロバート秋山の喪黒福造はビジュアル・演技ともに高評価
- ★ 脚本と演出には賛否があり、テンポや構成に課題も
- ★ 原作ファンと初見者で感じ方が大きく異なる作品
- ★ 「ドーン!」のノリを楽しめるかが評価の分かれ道
コメント