PR
スポンサーリンク

【We Live in Time この時を生きて】ネタバレあり感想!心震える人生映画

映画
映画
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

We Live in Time この時を生きて』は、時系列がバラバラな展開で、ひと組のカップルの出会いから別れまでを描いた、心にじんわり染みるラブストーリー

主演はあのフローレンス・ピューとアンドリュー・ガーフィールドって時点で、もう観るしかないでしょ?

「今をどう生きるか」ってテーマが胸に刺さって、観たあとしばらくぼーっとしちゃうくらい余韻がすごい作品なんよ。

この記事を読むとわかること
  • ✔ 映画『We Live in Time』のネタバレ含む詳細なあらすじと感想
  • ✔ 時系列シャッフルの意味や視覚演出の工夫とその効果
  • ✔ フローレンス・ピューとアンドリュー・ガーフィールドの演技評価と見どころ
スポンサーリンク

非線形が生む切なく美しい“人生の断片”

この映画、正直めっちゃ泣いたんだけど、ただのラブストーリーって思って観るとびっくりするかも。

時系列がバラバラになってるから、普通の物語の流れとちょっと違うんだよね。

でも、そのおかげで「人生ってこんな感じだよね」っていうリアルさがぐっと伝わってくるの。

なぜ時間軸がシャッフル?映像で伝える“感情の走馬灯”

この作品、最初から最後までずーっと時間軸がシャッフルされてて、まるで走馬灯を見てるみたいな構成なの。

アルムートとトビアスの人生の色んな瞬間が断片的に映されてて、それが逆に感情を強く揺さぶってくるんだよね。

とくに病室のシーンから一気に出会いの瞬間に飛んだりするところ、思い出がパッと浮かんできたみたいでさ、私、涙止まらなかった…!

「髪型の変化」で時系列を把握—視覚的工夫にも注目

混乱しがちな構成だけど、よく見ると髪型とか服装、背景のインテリアがちゃんと時代を表現してくれてるの!

フローレンス・ピューの髪型が短かったり長かったりで「あ、今どの時期の話か」って分かるようになってるのが、地味にすごいなって思った。

これって視覚的にストーリーを理解させる演出の一部だよね。だから何回か観直すと「あ〜ここが繋がってたんだ!」って気づくポイントが増えてめっちゃ楽しい!

アイ
アイ
時系列がバラバラなのに心の筋はちゃんと通ってて、観終わったあと「私も今を大事にしよ…」ってなりました!人生ってこういうことかも。

“命”と“選択”のはざまで揺れる主人公たち

この映画の中でいちばん心に刺さったのが、「命の期限」がある中でどう生きるかってところ。

アルムートがガンを宣告されてからの決断って、めちゃくちゃリアルで重いんだけど、それでもどこか希望が見えるのがすごい。

泣けるんだけど、ただの悲しい話じゃないんだよね。

余命宣告の中で “6ヶ月の幸福” を選ぶ理由とは

アルムートは子宮ガンを告げられて、治療には子宮の摘出が必要って言われるの。

でも彼女はそれを拒否して、トビアスとの子どもを産む選択をするんだよね。

もうね、これ聞いたとき泣いた。泣くしかなかった。

「死ぬけど、生きた証を残す」って、そんな強い選択できる?

それって自分の命よりも誰かを思う気持ちが強くなきゃできないことで、本当に深い愛だなって感じたよ。

子どもとの葛藤:欲しくない?欲しい?本音の衝突

ふたりが最初に出会ったとき、アルムートは「子どもいらない」って言い切ってたんだよね。

一方でトビアスは子どもが欲しいタイプ

だから最初はちょっとすれ違ってて、でもお互い本音をぶつけあう中で少しずつ歩み寄っていく感じがすっごくリアルだった!

しかもその後に「じゃあ産もう」ってなって、でもその選択が命を縮めるかもってわかってるのに……ほんと重いけど、それ以上に深い。

アイ
アイ
命の選択ってめっちゃ重いテーマだけど、この映画ではそれをちゃんと“愛の形”として描いてて、ほんと考えさせられた…。観終わってからもしばらく余韻抜けなかったな〜。

サブストーリーで際立つ“人間賛歌”の魅力

『We Live in Time』ってメインの恋愛ストーリーももちろん泣けるんだけど、実はその周りにあるエピソードもかなり強いの!

観てると「あ〜人生ってこういう一瞬の積み重ねなんだなぁ」って思えてきて、気づけば涙がほろり。

脇役や何気ない日常が、こんなに心に刺さる映画ってなかなかないかも。

ガソリンスタンドでの出産シーンが笑えて泣ける

これ、まじでびっくりしたんだけど、アルムートがまさかのガソスタで出産しちゃうんだよね!

しかもそこに居合わせたコンビニ店員2人のテンパり具合がめっちゃリアルでちょっと笑っちゃうし、でもそこにも温かさがあって。

命が生まれる瞬間って、どこであれドラマチックだし、それをちゃんとコメディと感動でミックスして見せてくれるのがこの映画の上手さだと思う。

このシーン、正直めっちゃ好き。ギャップがすごくて、涙と笑いが同時にこみあげてくる感じ。

料理人としての挑戦:「Bocuse d’Or」で何を選んだのか

アルムートは料理人って設定なんだけど、仕事への情熱もすごいのよ。

特に印象的だったのが、料理コンクール「Bocuse d’Or」を目指すくだり。

でもさ、彼女は病気と向き合う中で、キャリアを取るか家庭を取るか…って究極の選択を迫られるんだよね。

結局、彼女が選んだのは“愛する人との時間”で、私は「それもまたひとつの成功なんだな」って感じた。

夢を諦める=負けじゃないし、人生の優先順位って自分で決めていいんだって背中を押してもらえた気がする。

アイ
アイ
脇役の行動やちょっとした会話にも“人生”が詰まってて、観てるこっちまで幸せになれる。ガソスタ出産、地味に今年いちばん印象に残ったシーンかも…!

フローレンス・ピュー&アンドリュー・ガーフィールドの名演

この映画の良さを語るうえで、やっぱ外せないのが主演2人の演技

フローレンス・ピューアンドリュー・ガーフィールドってだけで観る価値あるけど、今回の役にハマり方がほんとすごくて鳥肌レベルだった。

セリフじゃなくて“表情”で語るタイプの作品だから、2人の細かい演技がめちゃくちゃ光ってたよ。

ピューの強さと脆さ、役に溶け込む演技力

まずはフローレンス・ピューから。

もうね、彼女の感情の振れ幅がすごすぎる!

病気と向き合う強い姿、母になる喜び、別れへの覚悟…どれも自然でリアル。

とくに、笑ってるんだけど目だけが泣いてるシーンがあって、あれはほんと鳥肌モノ。

現代的な女性像と“古風な愛のかたち”を同時に演じるのってめっちゃ難しいはずなのに、それをやりきってて尊敬しかなかった…!

ガーフィールドの繊細な表情、「常に心ここにあらず」に共感

一方でアンドリュー・ガーフィールドも、ほんっとに良かった!

セリフは少なめなのに、目の動きとか体の力の入り方だけで感情が伝わってくるの。

何かをずっと我慢してるような表情、未来を見てるようで見てない眼差し。

彼が抱える不安とか迷いが、セリフよりも演技で伝わってくるのがすごかった。

個人的には、アルムートとの最後の時間を過ごしてるときの、言葉にできない優しさが一番グッときたよ…!

アイ
アイ
この2人が出てるだけで観る価値あるけど、それだけじゃない!表情ひとつで物語を語るって、俳優として最強の武器だなって再確認した〜。

賛否分かれる脚本構成と演出アプローチ

ぶっちゃけこの映画、評価が割れてるのも事実なんだよね〜。

「めっちゃ感動した!」って人もいれば、「わかりにくいし、感情移入できなかった…」って人も。

その大きな原因が、非線形の脚本構成と、あえて“説明しない演出スタイル”にあると思う。

「感動した」派 vs「リアリティ不足」と感じる批評家も

TwitterとかFilmarks見ると、ほんと真っ二つなの。

「人生を肯定してくれる映画!」って言ってる人が多い反面、「都合よく展開しすぎ」「リアルじゃない」っていう声もあって。

たしかに、病気の進行とか子どもの出産のタイミングとか、冷静に考えたらちょっとドラマチックすぎ?って思うとこもあるかも。

でも私は、映画って“感情”で観るものだと思ってるから、多少のご都合展開も「まぁええか!」ってなっちゃった。

非線形が美しくもあるが、混乱させる構成との声も

一番賛否分かれるのがここ!時系列シャッフル構成

映画通からは「挑戦的で美しい構成」って絶賛されてるけど、VODでまったり観ようって人には「話が飛びすぎてついてけない…」ってなるかも。

個人的には、感情の断片がぽつぽつ出てくる感じがリアルで好きだったけど、わかりやすさは確かにない。

途中で「え、今いつの話だっけ?」ってなったの、私だけじゃないはず!

でも、2回目観ると不思議と全部繋がっていって、余韻の深さが倍増するから、ぜひリピートしてほしい作品でもある!

アイ
アイ
「非線形=難解」って思うかもだけど、感情に寄り添って観ると不思議とスッと入ってくる構成だよ。私は2回目でドハマりしました♡

まとめ|We Live in Timeこの時を生きてが届ける“生きる力”

『We Live in Time この時を生きて』って、ただの恋愛映画って思って観るといい意味で裏切られる。

人生の切なさ、愛することの意味、時間の尊さ――ぜんぶ詰まってて、観たあとしばらくぼーっとしちゃった。

今をどう生きるかってテーマが刺さりまくりで、心がぎゅっとなる作品だったよ。

“一瞬”の積み重ねが人生をつくる

この映画を観て改めて思ったのは、人生って派手な出来事じゃなくて、なんでもない瞬間の積み重ねなんだなってこと。

コンビニでの会話、何気ない笑い、ベッドでの手の触れ合い…そういう“何でもない”時間が、めっちゃ愛おしく感じられるのよ。

「今この瞬間を大切にしよう」って自然に思わせてくれる、そんな映画ってなかなか出会えないから、本当に貴重!

エンドロールで感じた“生きる希望”

エンドロールのとき、観終わったはずなのに涙止まらなくて…。

別れがあるからこそ、出会いが輝くっていうテーマが心に沁みるんだよね。

なんかこう、生きることそのものを肯定してくれるというか、「今日も一日がんばって生きてみようかな」って思えるの。

感動系の映画が苦手な人でも、これは押しつけがましくなくて自然に泣けるからおすすめしたいな。

アイ
アイ
ラストの余韻がすごくて、エンドロールの音楽聴きながら「今日を生きること」ってめちゃくちゃ尊いなって思った…。観るタイミング次第で、きっと響くポイントも変わる名作だよ!
summary icon この記事のまとめ
  • ★ 時系列をシャッフルした映像表現が特徴の感動ドラマ
  • ★ 愛と命の選択を描いた切なくも温かいストーリー
  • ★ ピュー&ガーフィールドの繊細な演技に注目
  • ★ 賛否を呼ぶ演出ながらも心に残る人生映画

コメント

タイトルとURLをコピーしました