PR

【ネムルバカ】映画の評価と口コミまとめ!ゆるく沁みる青春ドラマの魅力とは?

スポンサーリンク
映画
ネムルバカ
映画
記事内に広告が含まれています。

映画『ネムルバカ』って、なんかこう…ふわっとしてて、でも妙に沁みるタイプの青春映画なんだよね。

平祐奈さんと久保史緒里さんのW主演で、舞台はちょっと古めの女子寮。

将来に悩んだり、今を楽しんだり、でもどこか不安だったり…そんな“今この瞬間”をゆるく描いてて、観ててなんか落ち着くの。

この記事を読むとわかること
  • ✔ 『ネムルバカ』の魅力やリアルな青春描写のポイント
  • ✔ 平祐奈&久保史緒里による自然体な演技の見どころ
  • ✔ 原作ファンの評価や印象的なシーンの感想まとめ
スポンサーリンク

ネムルバカの映画評価は?ゆるさとリアリティが高評価の理由

ネムルバカ』って、見終わったあとにふわ〜っと余韻が残るタイプの映画。

強烈な展開とか大事件はないけど、なんでもない日常の中にある揺らぎとか迷いがすごくリアルで、逆にそこが刺さる!

映画好きな人たちの間でも「ゆるさがちょうどいい」「しみじみ沁みた」って感想が多くて、地味だけど味のある一本って感じ。

ゆるくて危うい日常の描写が共感を呼ぶ

この映画の大きな魅力は、ユミとルカのただの日常。

でもね、その日常がちょっとだけ危うくて、「このままずっとこうしてちゃダメなんだろうな…」みたいな空気が流れてて。

観てるこっちも、いつか経験したあの宙ぶらりんな時期を思い出してグッとくるの。

しかも、会話がゆるくて自然体だから、余計リアルに感じるんだよね。

「この子たちほんとに友達なんだな」って思わせる空気感がたまらん!

モラトリアムの空気って、まさにこういうことなんだな〜って実感したよ。

阪元裕吾監督らしい日常演出が光る

監督は『ベイビーわるきゅーれ』でおなじみの阪元裕吾さん。

今作はアクションこそないけど、「何も起きない時間を丁寧に描く」演出が超うまい!

変に盛ろうとせず、大学生っぽい空気感をそのまま映してる感じがして、VODで夜中にしっとり観るのにピッタリ。

それに、会話の間とか部屋の生活感、めっちゃリアルじゃなかった?

「あー、こういう子たちいそう…」ってなるのが阪元監督の魅力だなって思った。

原作をうまく活かしつつ、映画としての味付けがちゃんとされてるのも好印象!

アイ
アイ

「何も起きない」が魅力になる映画ってすごいよね。共感できる人には刺さりまくるはず!

登場人物の演技に注目!平祐奈と久保史緒里の魅力

この映画の魅力を語るうえで欠かせないのが、平祐奈さんと久保史緒里さん、ふたりの演技!

ゆる〜い空気の中で、キャラを立たせるのってめっちゃ難しいと思うんだけど…この2人、ナチュラルな存在感がすごいのよ。

演技が自然すぎて、ほんとに女子寮で一緒に暮らしてる感じが伝わってくるんだよね〜。

平祐奈のリアルなバンド女子役が好評

ルカ先輩を演じた平祐奈さん、もうビジュアルからして完成度高すぎ!

金髪ウルフ+ゆるダウナーな空気感が、バンド活動に全振りしてるキャラにピッタリだったし、声とか歌い方にもリアル感あった!

特に、ライブのシーンではちょっと切なさ混じりの感情がちゃんと出てて、「うわ、この人ホントにこういう子だ」って思わせるくらい。

あと表情の使い方が上手いんだよね。

笑ってるけどどこか寂しそうだったり、真顔に見えて実は優しかったり…そういうのが目線とか仕草で自然に出てて、演技がガチでうまいって思った!

久保史緒里の微妙な心情表現も高評価

もうひとりの主役、ユミを演じたのが久保史緒里さん。

控えめでちょっとぼんやりしてる、でも実は内面でいろんなこと考えてる子…って役どころがぴったりハマってた!

酔っ払って絡むシーンとか、すごくリアルで「あー、こういう子いるわ」って感じだったな〜。

感情が爆発するような場面は少ないんだけど、その分、繊細な心の動きが表情やちょっとした台詞で伝わってくるの。

観てるこっちも「今ちょっと傷ついた?」とか「ほんとはこう思ってたんじゃ…」って察しながら見ちゃうのが楽しかった!

アイ
アイ

このふたりの相性、マジで最高だった…!演技ってより“存在してる”って感じで、自然体が魅力だよね!

観客が感じた印象的なシーンと感想

ネムルバカ』って、派手な展開は少ないけど、じわっと心に残るシーンがたくさんあって。

観た人たちの感想見てると、「あの場面、やばかった…」っていう熱量がすごい!

なかでもやっぱり、終盤のあのシーンが圧倒的に人気だったよ〜!

最後のライブシーンに感動の声多数

もうこれは言わずもがな!ラストのライブシーン、めっちゃくちゃ良かった!

なんていうか、あの空間のエネルギーにこっちまで感情を揺さぶられるというか…。

平祐奈さんの歌声も、その場限りの熱量がちゃんと伝わってきてて、多少音程が不安定なところも逆にリアルで。

Filmarksのレビューでも「泣けた」とか「あのシーンだけで観る価値ある」って声がめっちゃ多かった!

ほんと、これが“感情のクライマックス”ってやつだなって思った。

「だらだらしたくなる」不思議な心地よさ

もうひとつ印象的だったのが、「観てるうちに自分もだらだらしたくなる」って感想。

これ、意外と多かったんだけど、めっちゃわかる…!

部屋でだら〜っとして、夜中に友達と無意味な話して、でもそれがやけに楽しい…みたいな、大学時代の空気を思い出させてくれるんだよね。

テンポが遅いとか、展開が少ないって感じる人もいるかもだけど、逆にそれがこの映画の良さ。

せかせかした日常からちょっと離れて、心をふっと軽くしてくれる、そんな癒し系映画だったな〜。

アイ
アイ

じんわり沁みるラストと、全体のゆる〜い空気感のバランスが絶妙だったね!観たあとはなんか優しくなれる気がする!

原作ファンの視点で見る映画版『ネムルバカ』

ネムルバカ』って実は原作は漫画なの知ってた?

つるんづマリーさんによる原作コミックは、大学生女子のリアルな日常と、将来への不安や友情の揺れを描いた作品で、ファンも多いんだよね。

だからこそ、映画化が発表されたときは「ちゃんと雰囲気出せるのかな?」って心配の声もあったみたい。

原作に忠実なストーリーと令和的アレンジ

でも、実際観てみたら「おおっ!かなり原作に忠実じゃん!」って声が多かった!

ストーリーの大筋は変わらず、原作の中にあったゆるさとか空気感も丁寧に再現されてて、原作ファンからの評価もわりと高めだった印象!

特に、三角コーナーのエビの尻尾から始まるオープニングは「そのまんま!」って歓喜してた人多かったよ。

とはいえ完全コピーってわけじゃなくて、ところどころで映画ならではの工夫も見られた!

令和的な価値観とかコンプラ意識がうまく取り入れられてて、“今の若者”が違和感なく観られる仕上がりになってたな〜。

原作ファンも納得のキャスティングと空気感

あとね、やっぱりキャスティングがドンピシャだったのもポイント高い!

ルカ=平祐奈、ユミ=久保史緒里って配役は、原作知ってる人からも「イメージ通り」って声が多かったし、演技も文句なし!

“あの漫画の世界観がそのまま動いてる”って感動すらあったよ。

なにより、寮の部屋のセットや服装、小物とかもめちゃリアルで、生活感が出てたのが◎。

あの部屋の散らかり具合とか、ほんと「このくらいの大学生あるある」って感じだったしね。

映画ならではの映像表現と、原作の魅力がちゃんと両立されてたのは、原作ファン的にも嬉しかったんじゃないかな!

アイ
アイ

原作ファンも安心の仕上がりって嬉しいよね!むしろ映画で初めて知って、原作にハマる人もいそう!

ネムルバカ 映画 評価 感想のまとめ

というわけで、映画『ネムルバカ』は、派手さはないけど、日常の中にあるドラマや青春の揺れ動きをじっくり味わえる一作だった!

平祐奈さんと久保史緒里さんの自然体の演技も素晴らしくて、まるでカメラが本当に寮に入り込んでるかのようなリアリティがあったよ。

観た人の共感を集めてるのは、まさに“ゆるくて危うい時間”の描き方

日々に疲れちゃった人や、「あの頃の空気感」をもう一度感じたい人には、癒しとしても響く作品だと思う。

そして、原作を知らない人にも十分伝わる、映画ならではの表現の強さもちゃんとあった!

まさに、何気ないけど、忘れられない――そんな映画だよ。

「大事件が起こる映画じゃないと物足りない!」って人には向かないかもしれないけど、静かな余韻を楽しみたい人には超おすすめ!

ふたりの関係性やちょっとした言葉の温度感に注目しながら、ぜひのんびり観てみて〜!

アイ
アイ

忙しい毎日で疲れてる人にこそ観てほしい!心がふっと軽くなる、そんな作品でした♪

summary icon この記事のまとめ
  • ★ ゆるくて危うい青春を描いたリアルなストーリー
  • ★ 平祐奈と久保史緒里が演じる自然体のキャラに注目
  • ★ 原作の空気感を大切にした映像と演出が魅力

コメント

タイトルとURLをコピーしました