2025年4月3日に配信されたNetflix版『デビルメイクライ』第1話が、DMCファンの間でめっちゃ話題になってるの、知ってる?
原作の空気感を残しつつ、新しい解釈や演出も盛りだくさんで、見た人の間では「これはアリ?ナシ?」ってちょっとざわついてる感じ…!
この記事では、Netflix版『デビルメイクライ』の第1話「地獄」について、ネタバレ込みでストーリーや感想、注目ポイントをたっぷり語っていくよ♡
- ✔ Netflix版DMC第1話のストーリーと世界観の違い
- ✔ 原作ファンと新規視聴者の評価や反応の差
- ✔ 見どころアクション&音楽演出の注目ポイント
Netflix版デビルメイクライ第1話のストーリーと重要ポイント
Netflixで配信スタートした『デビルメイクライ』の第1話、サブタイトルは「地獄」。
いきなりフォースエッジを盗まれる事件から始まるんだけど、冒頭からもう緊迫感バチバチで、心つかまれた感じ!
ホワイトラビットっていう謎キャラが登場して、世界観をぶち壊すほどのインパクト残してくるあたり、これは一筋縄ではいかない展開になりそうな予感。
ホワイトラビットの登場とフォースエッジの強奪
最初の事件は美術館での強奪事件。
異次元からやってきた謎の悪魔ホワイトラビットが、「フォースエッジ」っていうシリーズおなじみの剣をサクッと盗んじゃうのね。
この時点で「あ、今回のアニメ、原作とは違う方向で攻めてくるな」って予感がビンビン伝わってきたよ。
悪魔と人間の関係性に新たな設定が追加
今回のアニメ版、面白いのが悪魔の設定がちょっと違うの!
人間と共通の祖先を持つ“魔界人”っていう種族設定が入ってきて、科学的にDNA検査で証明可能とか言い出すもんだから、びっくりしたよね。
いきなり世界観のスケールがデカくなるから、最初はちょっと戸惑うかもだけど、SFっぽいテイスト好きな人はハマりそう。
原作キャラ「ルシア」「エンツォ」「メアリ(レディ)」の登場と違和感
原作ゲームファンとしては嬉しいのが、ルシア、エンツォ、メアリ(=レディ)の登場!
ただ、ルシアがあっさり網で捕まるシーンには「いや、そんな扱いでいいの⁉」って声がネットでもちらほら。
メアリに関しても、DMC3でのあのカッコいい姿があるだけに、ここでもうちょい活躍見たかったなーってのが正直な感想。

キャラの登場はファンとしては嬉しいけど、その扱いにはちょっと首をかしげちゃうところも…今後の活躍に期待!
第1話で描かれたダンテのキャラ再構築と背景
今回のNetflix版『デビルメイクライ』の主人公、ダンテは、今までのイメージとちょっと違うのよ。
軽口叩いてガンガン斬っていくスタイリッシュ系から、哀愁ただよう寡黙な男へと変化してて、「あれ、ダンテってこんな雰囲気やったっけ?」って思っちゃった。
でも、それがまたいいのよね~。大人の色気っていうか、深みのあるキャラって感じでグッときた!
原作のダンテとは異なる“静けさ”と“孤独”を感じさせる人物像
Netflix版のダンテは、孤独を抱えてるような雰囲気が強く出てて、どことなく影があるの。
セリフ少なめなのに、その背中が語ってるんよ……「昔、何か大事なものを失ったんやな」って、視聴者にちゃんと伝わってくるのがすごい。
その分、戦闘シーンの鋭さが際立ってて、黙ってても「やる時はやる男」っていうギャップが最高にカッコよかった!
兄バージルの影を匂わせる演出と今後への伏線
直接の登場はなかったけど、バージルの存在がチラチラ見え隠れしてて、DMCファン的にはめっちゃテンション上がるやつ!
夢の中っぽい演出とか、記憶の断片みたいな表現で、「あ、この物語、最終的に兄弟でぶつかる流れだな」ってのがもう見えちゃうのよね。
シリーズを知ってる人にはご褒美だし、初見でも「なんか大事な関係っぽいな~」って気づける演出はなかなかにニクい!

ダンテの“静けさ”が今回の1話では特に光ってた!バージルとの再会も待ちきれない展開…!
アクションと演出の評価は?ファンが沸いた注目シーン
やっぱりデビルメイクライといえばアクションでしょ!
その点、Netflix版第1話も、かなりの気合い入りっぷりが伝わってきたよ。
特に戦闘のカメラワークとか、音響のタイミング、演出のバランスが完璧すぎて、もう「あたし今アニメじゃなくてゲーム観てる?」ってなったもん。
剣と銃を駆使した空中戦がアニメでも再現
今回のアクションの目玉は、空中戦の再現度の高さ!
エボニー&アイボリーと剣を交互に使って敵をバッサバッサなぎ倒していくのが、まさにゲームそのもの。
Studio Mirのアニメーション技術が本当にすごくて、滑らかな動きと力強いカットの使い方に拍手喝采!
「Bury the Light」や「Devil Trigger」など音楽演出の妙
アクションを盛り上げるのに欠かせないのが、やっぱり音楽よね!
あの伝説の曲「Bury the Light」のアレンジが流れた瞬間、テンション爆上がりだったし、「Devil Trigger」のBGMがかかるタイミングもバッチリすぎて鳥肌立った!
アニメの演出としても最高に映えてるし、原作ファンへの愛をちゃんと感じる部分だったと思う!

音楽とアクションの融合がホントに素晴らしくて、これぞDMCって感じ!ファンの期待にちゃんと応えてくれてるね♡
評価が分かれる理由:原作ファンと新規視聴者の視点
第1話を観た人の感想をチェックしてみると、正直言って意見がけっこう割れてるんだよね〜。
「ゲーム版をガッツリやり込んだファン」と「Netflixで初めて観た人」とで、感想に差があるのも納得かなって思った!
これがね、良くも悪くも“挑戦的なスタート”って感じ!
ファンには嬉しい小ネタとオマージュの数々
まず原作ファンにとって嬉しいのは、あちこちに仕込まれてるオマージュや小ネタの数々!
喫茶店「フレディ」の再登場、ストロベリーサンデーのくだり、さらにはジュークボックスの存在とか…あの頃のDMCアニメやゲームを知ってる人ならニヤニヤしちゃう演出が詰まってた♪
ストリートファイターとの声優ネタまで入れてくるあたり、もう遊び心満点!こういうの大好物!
新規視聴者には説明不足?理解が難しいとの声も
その反面、初見さんにとってはちょっとハードル高めだったかも。
「DARKCOMって何?」「悪魔が人間と同じ祖先ってどういうこと?」とか、設定の説明が少なめだから置いてけぼり感があるのもわかるなぁ。
とはいえ、そういうミステリアスな雰囲気も、この作品の味になってると思うから、ここからどう広げてくるかが楽しみでもあるよね!

初見にはやや難解、だけど小ネタの宝庫でファンにはたまらない仕上がり♡ 次回からもうちょい説明あると嬉しいかも!
第1話のネタバレ:設定の新旧融合と賛否両論の背景
ここで、第1話のネタバレをガッツリまとめちゃうよ~!
正直言って、原作ファンからしたら違和感ポイントもいくつかあったし、ストーリーの流れに「えっ!?」って思うとこもあったの。
でもね、見方によっては“新しいDMCの可能性”として受け止められるかも?って思ったりもして…うーん、複雑!(笑)
旧作の設定と矛盾する新解釈への戸惑い
ファンの間で大きな話題になってたのが、キャラ設定の変更や世界観のアレンジ。
アーカムが完全に別人扱いだったり、ダンテが自分が半魔って知らない設定だったり、もう本当に「これは別世界線なんだな」って割り切るしかないレベルだったのよね~。
こういうとこ、強火ファンほどツッコミたくなるけど、「そういうのもアリかな?」って柔軟に見ると、これはこれで楽しかったりもする!
今後の展開を予感させる「ホワイトラビット」や「DARKCOM」の存在
この1話ではっきりしたのは、「ホワイトラビット」ってキャラがただの敵じゃないってこと。
彼の過去とか動機がめっちゃ重そうで、ただの悪魔ってよりも、「人間だった過去を捨てきれない哀しい存在」って感じだったんだよね。
あと「DARKCOM」っていう人間側の組織も、敵なのか味方なのかちょっと読めないポジションで、これからの展開にかなり絡んできそう!

細かいとこ気になるけど、それも含めて語りたくなる作品ってことだよね!ホワイトラビットの背景もっと知りたい…!
デビルメイクライNetflix版1話の評価とネタバレまとめ
さてさて、ここまで『デビルメイクライ』Netflix版第1話についてあれこれ語ってきたけど、まとめるとこんな感じ!
ファン向けの愛と挑戦の詰まったプロローグ、でも新規にはちょっとハードかも?っていう印象かな。
ただ、アクション、演出、音楽の完成度は間違いなく高くて、それだけでも観る価値アリな1話だったよ!
再構築されたDMC世界の“可能性”に期待
いわゆる“正統続編”とは違って、これは再構築された世界だと思えばアリかも。
もちろん原作と違うってモヤっとする気持ちもわかるけど、別物として楽しむことで、新しいDMCの魅力にも気づけると思う!
ホワイトラビットの正体とか、バージルとの因縁とか、まだまだ伏線だらけだしね♡
ゲームファンもアニメファンも注目すべき新たな序章
全体としては、「ゲームファンへの愛」と「アニメファン向けのエンタメ性」の両方を狙った作品って感じ!
どっちの立場でもツッコミどころはあるけど、今後の展開次第では神アニメになる可能性も十分あると思う!
少なくとも私はもうちょい観てみたいし、第2話以降の進化にめっちゃ期待してるところ♡

推しキャラが活躍する回が来ることを信じて…!とりあえず1話は語りたくなる要素がてんこ盛りで楽しかった〜!

- ★ Netflix版DMCは原作と別解釈の世界観
- ★ ダンテの再構築されたキャラ像が新鮮
- ★ アクションとBGMの演出は圧巻の仕上がり
- ★ ファン向けの小ネタ多数でニヤリ展開
- ★ 初見には少し難解?でも今後に期待大!
コメント